お知らせ
●このお知らせ画面を下にスクロールすると診療予約画面に進みます。受診前に下記の内容をお読みいただくようお願い申し上げます。
※最終更新日:2025/1/20(月曜日)
●本日は通常診療です。
●受診前にいつからどのような症状があるかのメモをご準備下さい。睡眠や食欲がどの程度かも記載して下さい。他院からの処方がある方は必ずお薬手帳を持参のうえ、問診票にも内服中であることを記載して下さい。また、可能な方は自宅で体重と体温を測定して記載して下さい。
●診察室内への付き添いは保護者の方は1名まででお願いします(2人以上入られると狭いため看護師の診察介助が難しくなります。)
●便の色や形のご相談をしたい方は実際の便が入ったオムツではなく便の写真をご持参下さい。
●5種混合ワクチンを予約の方で、以前当院以外での5種混合の接種歴がある方は予約の際にお電話でご連絡下さい。(現在は同じメーカーでの接種が推奨されているため)
***********
● 初回ワクチン予約時のお願い
●1回目のワクチン予約は接種日に生後2か月~生後14週6日までの方のみ入るようになっています。ご希望の日に予約できない場合、お電話でのお問い合わせをいただければできるだけ対応致します。(平日の夕方遅い時間および土曜日は接種できません)
●初回ワクチンは接種希望日に肺炎球菌、B型肝炎、5種混合、ロタの組み合わせでお入れ下さい。希望日の1か月前から1週間前までネットから予約ができます。
●熊本県内に住所がない方は住民票のある市町村からの委任状が必要です。接種前にご自分で委任状請求をして頂く必要があります。
●母子手帳表紙にお子さんの名前の記入をお願いします。
●おたふくかぜワクチン(1回目、2回目)に関して
任意(自費)ワクチン:6500円/回 1歳と入学前の1年(年長児)で受けて下さい。
●1歳1回目のワクチンは、肺炎球菌④(I期追加)+麻疹風疹(MR)①+水痘①の3本の組み合わせで予約をお入れ下さい。
●ワクチンに関して1,2本ずつ受けたいなどのご要望があれば対応致します。
●月曜日、休み明けは混雑することが多いため、アレルギー(急ぎの症状でないもの)や夜尿症の初回相談、育児・発達相談、臍ヘルニア固定などは別の日をご検討頂ければ幸いです。また、アレルギー検査は外の検査会社に提出するため、できるだけ午前中の受診をお勧めします。(16時を過ぎると提出できません)
●女児のお子さんは、受診時はできるだけワンピースは避け、えりやそでの開きが大きめの、上下で分かれる服で受診するようにして下さい。
●お問い合わせのお電話は診療時間内でお願いします。昼休み時間もご遠慮下さい。
●予約時間は目安です。他の方が検査などで時間がかかると待ち時間が長く発生することもあります。
●成人の方はマスク着用にご協力下さい。
●月、火、木、金の13時~15時半までは予約ワクチンのため一般診療は行っていません。
●各種抗原検査は検査キットの不足により施行できない可能性があります。
●インフルエンザの予防接種ネット予約は終了しました。1回目を当院で接種し2回目が12月中に間に合わなかった方のみ電話で予約を受け付けます。
インフルエンザ予防接種関連書類は受付にて準備しています。
当日記入も可能ですが、できるだけ事前にご記入下さい。
八代市の方は医院HPから下記書類をダウンロードできます。
●インフル予防接種問診票
●こどもインフルエンザ予防接種用助成申請書(八代市在住の生後6か月~年長児)
インターネットで予約が取れなかった場合でも、受付時間内(月、火、木、金は午前11:30・午後は17:30まで 水、土は12:00まで)に来院された方は予約の方の合間をみて来院順で診察いたします。月曜日は待ち時間が長くなることが多いため時間に余裕をもって来院して下さい。
時間予約Web受付時間
Web受付時間
24時間受付
・診察:1時間後~7日後まで時間予約が可能です。
・予防接種・健診:7日後~1か月後まで時間予約が可能です。
窓口受付時間
午前の診察 8:45~11:30
※水、土曜日は8:45~12:00となります。
午後の一般診察 15:30~17:30
注意事項
◆当院では保険証のコピーやお写真での受診はできません。かならず原本をお持ちください。
診察の順番について
当クリニックでは待ち時間短縮、感染防止のため予約システムを導入しております。
*予約されていなくても診察は可能です。ただし、ご予約の方が優先となるためお待ちいただくことがあります。予めご了承ください。
*ネット予約が難しい場合はお電話ください。
~キャンセル・時間変更について~
*予約されているお時間の30分前までにネットまたはお電話にてお願いいたします。
*ご予約された時間から1時間経過しても来院されなかった場合は、無断キャンセルとし、その時間以降に来院された場合には「予約なし」として順番をお取りさせていただきます。
*無断キャンセルが続きますと、ネット予約ができなくなる可能性があります。
予防接種ご予約の方へ
*熊本県外に住所のある方はweb予約をされる前にお電話にてご相談ください。
*母子手帳と接種予定の予診票の持参をお願いします。事前に予診票を記入の上お越しください。記入される際にはボールペンのご使用をお願いします。(修正可能インクのものは不可)
*必要となる場合がありますので、健康保険証と乳幼児医療証を持参してください。
*ネット予約の内容によっては、こちらからお電話で確認のためご連絡差し上げることがありますのでご了承ください。
*保護者(母、父)同伴でない場合は委任状が必要となります。当院にてご用意していますので接種日の前日までに取りに来ていただきますようお願いいたします。
*中学生~成人の方で予防接種を希望される場合は、内容の確認をしますのでお電話にてご相談ください。
◎時間外予防接種について
*通常の時間帯のワクチン接種が難しい方はお電話にてご相談ください。
*ネット予約はできませんので当院へお電話またはご来院にて予約をお願いいたします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:45~12:00 | ● | ● | ★ | ● | ● | ★ |
13:30~18:00 | ● | ● | / | ● | ● | / |
★水・土 8:45~12:00
月、火、木、金の午後の一般診療は15:30からです。
休診日:水曜午後、土曜午後、日祝日
受付は診療時間の30分前までです。
公費ワクチンの接種期間を過ぎている方が増えています。以下の月齢、年齢の方は母子手帳を一度ご確認下さい。それぞれの年齢でまだ受けていない場合、早めに受けた方が良いワクチンを記載します。
1)生後10か月~ BCG、B型肝炎③(1歳の誕生日の前日までが無料)
2)1歳半頃~ 麻疹風疹①
3)2歳半頃~ 水痘②
4)3歳頃~ 日脳①、肺炎球菌④、ヒブ④
5)年長児~ 麻疹風疹② 日脳②
6)7歳~日本脳炎③
7)11歳~日本脳炎Ⅱ期 2種混合を受けることができます。13歳になる前に受けて下さい。
【喘息、アレルギー疾患のフォローアップについて】
私達小児科医は喘息の外来、入院治療、重症児の呼吸器管理まで勤務医時代から経験があります。小児科の入院患者の約8割以上は呼吸器疾患の患者さんです。また、喘息のお子さんが感染症になった、他の疾患などを発症したときも、発達、ワクチンに関してのご相談まで私達はトータルにかかりつけ医として診察致します。0歳児~中学生までの喘息が悪化した際、入院管理するのは小児科医です。安心してご相談下さい。発作時の管理、吸入器貸出、自宅吸入の管理指導も含めて当院で行っています。また、食物アレルギーの採血も当院で行っています。食物経口負荷試験が必要な場合は急変時のバックアップ体制が整っている熊本労災病院や熊本地域医療センターをご紹介します。
メールアドレス登録のお願い
ご案内
診療時間
アクセス